ピーナッツの石鹸 石鹸粘土編

taosoap小幡有樹子先生の「3回コースの作り方」修了生により
「花と実と種 9つのレシピ」を4/23に開催しました。

ご参加くださった皆様、動画をご視聴くださった皆様、心より御礼申し上げます。

私がご紹介した「ピーナッツの石鹸」で
最後にお伝えした石鹸粘土のピーナッツの作り方はテキストに記載しておらず
画像でのご紹介のみでした。
せっかく開設したのでこちらで補足も含め、
改めてご説明します。


それでは早速行ってみましょう!

【簡単!石鹸粘土で作るピーナッツの作り方】

材料:家にある石鹸、必要であれば水(精製水)

作り方:

1.家にある石鹸をチーズクレーターでおろす
ピーナッツの色合いを出すため4色の石鹸を使いました。画像右奥の奥の上から白、緑、茶色、そして手元の黄色です。
白はリンゴジュース、緑はほうれん草、茶色は玉容散、黄色は人参を入れた石鹸です。
2.よく揉んで混ぜ合わせる
うまくまとまらない時は水を足します。
あまり入れすぎるとまとまらず泡立ってしまうのでほんの少しずつの量を入れていきます。
乾燥具合にもよりますが石鹸80gに対して、小さじ1/2〜1程がおすすめです。
ボウルではなくラップやビニールバッグでまとめるのも良いと思います!揉み揉み!

今回は色が付いた石鹸を使ってるので着色はしませんが、着色する場合はここで色材を入れて均等になるまでよく揉んで混ぜ合わせてください。
香りを入れるのもここのタイミングで!
3.ピーナッツの形にします
こんな感じかな?
4.割り箸の細い方でピーナッツの模様をつけます
画像は四角の割り箸ですが、丸い割り箸などでも可愛くピーナッツの模様が付けられると思います!
これで完成☻
【おまけ】
シリコンでピーナッツの型を作り、
上記の石鹸粘土を入れて型出ししました。
形がリアル!さすがシリコン!!
それでは

\\  VIVA CHIBA  //


 enjoy peanuts🥜

0コメント

  • 1000 / 1000